セッピコテンナンショウ | Arisaema seppikoense Kitam. | ||
山地・林床・林縁の植物 絶滅危惧TA類(CR)・兵庫県RDB Aランク種 |
サトイモ科 テンナンショウ属 |
Fig.1 (兵庫県播磨地方・林縁 2015.5/3) 山地の林床や林縁に生育する多年草。 葉は1(〜2)個で、5〜9枚の小葉を鳥足状につけ、葉軸はあまり発達しない。 小葉は披針形から狭長卵形、やや長鋭尖頭で全縁。 花柄は雄株の1〜2cmに対して、雌株では10cm以上と長くなる。 仏炎苞の舷部は狭卵形で長鋭尖頭、先はしだいに狭くなって長く伸び、暗紫色で白条がある。 口辺部はわずかに開出し、筒部は紫褐色あるいは緑色で白条がある。 付属体は棒状で、長さ2〜3.5cm、径1〜2mm、円頭あるいはややふくらむ。染色体数2n=26。 近縁種 : ヒロハテンナンショウ、 ハリママムシグサ、 ミミガタテンナンショウ、 コウライテンナンショウ、 ホソバテンナンショウ、 アオテンナンショウ、 キシダマムシグサ、 ヤマトテンナンショウ、 ムロウテンナンショウ、 オオマムシグサ、 カントウマムシグサ、 ユキモチソウ、 ムサシアブミ ■分布:本州(兵庫県) ■生育環境:山地の林床や林縁など。 ■花期:5月 |
||
↑Fig.2 葉。(兵庫県播磨地方・林縁 2015.5/3) 葉はふつう1個で、5〜9枚の小葉を鳥足状につけ、葉軸はあまり発達しない。 |
||
↑Fig.3 小葉。(兵庫県播磨地方・林縁 2015.5/3) 小葉は披針形から狭長卵形、やや長鋭尖頭で全縁、多少光沢があり、多くは中脈に沿って白斑が入る。 |
||
↑Fig.4 開花中の雄花。(兵庫県播磨地方・林縁 2015.5/3) 雄株では花柄が短く、長さ1〜2cm、花は葉よりも下にくるが、雌株では花柄が10cm以上に伸びる。 雄花の場合はできるだけ成長のエネルギーを抑え、雌株となる準備をする戦略なのだろう。 |
||
↑Fig.5 仏炎苞。(兵庫県播磨地方・林縁 2015.5/3) 仏炎苞の舷部は狭卵形で長鋭尖頭、先はしだいに狭くなって長く伸び、暗紫色で白条がある。 筒部は紫褐色あるいは緑色で白条がある。 |
||
↑Fig.6 横から見た口辺部付近。(兵庫県播磨地方・林縁 2015.5/3) 口辺部はわずかに開出する。付属体の先は口辺部から突き出していた。 |
||
↑Fig.7 付属体。(兵庫県播磨地方・林縁 2015.5/3) 付属体は棒状で、長さ2〜3.5cm、径1〜2mm、円頭あるいはややふくらむ。先は淡緑色で紫色の斑点があった。 |
||
↑Fig.8 筒部の内部。(兵庫県播磨地方・林縁 2015.5/3) 付属体の下端は少し広がり紫色を帯びていた。雄花は柄があり、先に紫色の葯が数個合着している。 |
生育環境と生態 |
自生地保護のため生育環境は非公開とします。 |