ユキモチソウ Arisaema sikokianum  Franch. et Sav.
  山地・林縁・林床の植物 

  環境省絶滅危惧U類(VU)・兵庫県RDB Aランク種
サトイモ科 テンナンショウ属
Fig.1 (兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
山地の林縁や林床に生育する多年草。
葉は2個、小葉は鳥足状に2〜3個つく。小葉は菱状楕円形、鋭尖頭、全縁か鋸歯がある。
花はふつう葉より上に出る。仏炎苞は紫褐色で、口辺部は白色、舷部はほぼ直立し、倒卵形、先は尾状に伸び、長さ7〜12cm、
背面は白条が隆起する。付属体は白色、棍棒状で、先端は頭状または扁球形にふくらみ、径17〜25mm。

近縁種 : ホソバテンナンショウコウライテンナンショウカントウマムシグサ、 オオマムシグサ、 アオテンナンショウムロウテンナンショウ
        キシダマムシグサヤマトテンナンショウミミガタテンナンショウハリママムシグサヒロハテンナンショウセッピコテンナンショウムサシアブミ

■分布:本州(近畿地方)、四国
■生育環境:山地の林縁、林床など。
■花期:4〜5月

Fig.2 鞘状葉。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
  偽茎につく鞘状葉(基部にあり、画像では破れている)は明るい茶褐色で、まだらの模様がある。

Fig.3 第1葉。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
  葉は2個つく。第1葉は下方につく大きな葉。小葉は鳥足状に2〜3個つき菱状楕円形、鋭尖頭、全縁か鋸歯がある。

Fig.4 斑入りの葉。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
  個体によっては脈にそった斑が入る。

Fig.5 花はふつう葉よりも上に出る。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)

Fig.6 仏炎苞。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
  仏炎苞は紫褐色で、口辺部は白色、舷部はほぼ直立し、倒卵形、先は尾状に伸びる。

Fig.7 直立する仏炎苞の舷部。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)

Fig.8 付属体。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
  付属体は白色、棍棒状で、先端は頭状または扁球形にふくらむ。舷部の内側は黄緑色を帯びている。

Fig.9 舷部の内側の拡大。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
  舷部の内側は平滑である。

Fig.10 舷部の背面。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
  細っそりとした印象で、舷部の基部はくびれ、背面には白条が隆起する。

生育環境と生態
Fig.11 渓流に面した林縁に生育するユキモチソウ。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/14)
渓流沿いの林縁斜面に少数の個体が点在している。
ヤマアジサイやヤマブキショウマが多く見られ、季節が進むとこれらに覆われてしまうような場所で、ヒロハイヌワラビ、ジュウモンジシダ、スギナ、
ミヤマカンスゲ、ヌカボシソウ、コウライテンナンショウ、ツタウルシ、ウワバミソウ、イラクサ、マルバネコノメソウ、サンインネコノメ、シャク、
ミツバ、セントウソウ、ミヤマカタバミ、オオタチツボスミレ、イチリンソウ、ボタンヅル、オククルマムグラ、アカネ、フキ、ノブキなどとともに見られた。


最終更新日:26th.Aug.2014

<<<戻る TOPページ