ヒロハテンナンショウ Arisaema ovale  Nakai
 var. sadoense  (Nakai) J.Murata
  山地・林床・林縁の植物 

  兵庫県RDB Cランク種
サトイモ科 テンナンショウ属
Fig.1 (兵庫県但馬地方・林縁 2014.6/15)
山地の林床、主にブナ林に生える多年草。
高さ15〜55cm。球茎は径1〜3.5cmで、多数の子球をつける。
偽茎は葉柄と同長、花茎の出口では襟状のひだがある。
葉は1(〜2)個で、5〜7個の小葉をつけ、葉軸はあまり発達しない。
小葉は狭卵形、楕円形、卵形、ときに倒卵形で、鋭頭または鋭尖頭、全縁、長さ6〜20cm、幅1.5〜10cm。
花序は花時に葉よりも下につき、花柄は長さ1〜6cm。仏炎苞は黄緑色から緑色で、光沢があり、隆起する白条がある。
筒部は長さ3〜7cm、口辺部は多少開出し、舷部は卵形で、鋭頭、長さ3〜10cm、幅1.5〜5cm。
付属体は黄緑色〜緑色、棒状または先がやや頭状となり、長さ2〜5cm、径2〜6mm。
近縁種 : セッピコテンナンショウハリママムシグサミミガタテンナンショウコウライテンナンショウホソバテンナンショウ
アオテンナンショウキシダマムシグサヤマトテンナンショウムロウテンナンショウ、 オオマムシグサ、 カントウマムシグサユキモチソウムサシアブミ

■分布:北海道、本州(日本海側)、九州北部 ・ 樺太南部、朝鮮半島
■生育環境:山地の特にブナ林の林床や林縁など。
■花期:5〜6月

Fig.2 基部。(兵庫県但馬地方・林床 2015.5/14)
  基部の鞘状葉は淡褐色〜赤褐色で薄い縞模様がある。
  偽茎の横からは子球から出た、3枚の小葉をもった子株が見えている。

Fig.3 葉。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/30)
  葉は1(〜2)個で、5〜7個の小葉をつけ、葉軸はあまり発達しない。
  小葉は狭卵形、楕円形、卵形、ときに倒卵形で、鋭頭または鋭尖頭、全縁、長さ6〜20cm、幅1.5〜10cm。

Fig.4 偽茎。(兵庫県但馬地方・林床 2015.5/14)
  偽茎は葉柄と同長、マムシ柄は見られず、花茎の出口では襟状のひだがある。

Fig.5 開花中の個体。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.6/15)
  花序は花時に葉よりも下につき、花柄は長さ1〜6cm。

Fig.6 仏炎苞。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.6/15)
  仏炎苞は黄緑色から緑色で、光沢があり、隆起する白条がある。筒部は長さ3〜7cm、口辺部は多少開出する。

Fig.7 仏炎苞の舷部。(兵庫県但馬地方・林縁 2014.5/30)
  舷部は卵形で、鋭頭、長さ3〜10cm、幅1.5〜5cm。下部は隆起した白条が目立つ。

Fig.8 付属体。(兵庫県但馬地方・林床 2015.5/14)
  付属体は黄緑色〜緑色、棒状または先がやや頭状となり、長さ2〜5cm、径2〜6mm。しばしば紫色の班が出る。

Fig.9 雌花序。(兵庫県但馬地方・林床 2015.5/14)
  子房は緑色球状、柱頭は平坦でごく短い微細毛が生える。

Fig.10 雄花序。(兵庫県但馬地方・林床 2015.5/14)
  短い柄の先に4個前後の雄蕊がつく。葯は紫色。

Fig.11 果実期。(兵庫県但馬地方・林床 2015.10/30)
  倒伏しながら果実が赤熟していた。

生育環境と生態
Fig.12 ブナ帯の林床に生育するヒロハテンナンショウ。(兵庫県但馬地方・林床 2015.5/14)
ブナ帯の落葉広葉樹とスギの混交林の林床にヒロハテンナンショウが点在していた。兵庫県内では群生せずに、数個体が点在していることが多い。
適湿な環境で、周辺にはサカゲイノデ、ミヤマベニシダ、オシダなどのシダ類が多く見られ、林床には他にニリンソウ、ミヤマカタバミ、ミヤマイラクサ、
オオタチツボスミレ、ミヤマタニソバ、トリカブトsp.、ミヤマジュズスゲなどが生育していた。


最終更新日:30th.Aug.2016

<<<戻る TOPページ