ムロウテンナンショウ | Arisaema yamatense (Nakai) Nakai | ||
里山・林縁の植物 | サトイモ科 テンナンショウ属 |
Fig.1 (兵庫県丹波市・植林地林縁 2010.5/14) |
||
Fig.2 (兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/7) 丘陵〜山地の林縁、林床に生育する多年草。 地中に扁球形の球茎があり、小球はほとんどつくらない。 葉は2個で、多くは第2葉は第1葉よりいちじるしく小型で、第1葉にほとんど接するように出る。 小葉は7〜17枚で鳥足状につき、葉軸はよく発達し、狭楕円形ときに線形で、鋭尖頭、全縁または鋸歯がある。 花は雄花になるか雌花になるかは個体の栄養状態による。花序はしばしば葉よりはやく開く。 花柄は長さ3〜15cm。仏炎苞は淡緑色、まれに紫色を帯びる。 口辺部は狭く開出し、舷部は広卵形で、先は急に狭くなり、鋭尖頭、多くは筒部より短く、内面に乳頭状の細突起を密生する。 付属体は基部が太く、しだいに細まり、上部では少し前に曲がり、淡緑色、先端はややふくらんで緑色、ふつう径2〜3mm。 近縁種 : スルガテンナンショウ、 ハリママムシグサ 、 アオテンナンショウ、 ホソバテンナンショウ、 ミミガタテンナンショウ、 ハリママムシグサ、 キシダマムシグサ、 ヤマトテンナンショウ、 オオマムシグサ、 カントウマムシグサ、 ヒロハテンナンショウ、 セッピコテンナンショウ、 ユキモチソウ、 ムサシアブミ ■分布:本州(愛知、福井、近畿地方) ■生育環境:丘陵〜山地の林縁、林床など。 ■花期:4〜6月 |
||
↑Fig.3 葉はふつう2個つき、第2葉は第1葉に比べていちじるしく小さい。(兵庫県丹波市・植林地林縁 2010.5/14) |
||
↑Fig.4 第1葉。(兵庫県丹波市・植林地林縁 2010.5/14) 小葉は7〜17枚で鳥足状につき、葉軸はよく発達し、狭楕円形ときに線形で、鋭尖頭。 |
||
↑Fig.5 花。(兵庫県篠山市・植林地林縁 2009.4/17) 花は葉よりも高い位置につくことも、低い位置につくこともあり一定しない。 仏炎苞はふつう淡緑色まれに紫色を帯びる。付属体の先は少し前に曲がり、マッチの頭のようにふくらみ、緑色。 |
||
↑Fig.6 仏炎苞の舷部内側の拡大。(兵庫県丹波市・植林地林縁 2010.5/14) 微細な乳頭状突起が密にならび、他のテンナンショウ属との区別点となる。指で触るとざらつきを感じる。 |
||
↑Fig.7 仏炎苞が2個の異常花。(兵庫県篠山市・樹林内渓流畔 2010.4/18) 仏炎苞2個が互生してつき、花序を完全に被ってしまった異常花を見つけた。これでは訪花昆虫も中に入ることができない。 |
||
↑Fig.8 果実。(兵庫県神戸市・林床 2013.11/16) 果実は液果で肥厚した花序軸に密に並んでつき、熟すと橙色となる。液果の落ちた後の花序軸は鮮やかな紫色だった。 |
||
↑Fig.9 中脈に沿って白斑の出た個体。(兵庫県香美町・林縁 2015.4/30) |
生育環境と生態 |
↑Fig.10 間伐によって生じたギャプに生育するムロウテンナンショウ。(兵庫県丹波市・植林地 2010.5/14) 間伐によって陽光が当たる場所であるが、適度な湿り気のある場所に生育している。 生育のよい大きな株は雌花を、その周辺の小さな株は雄花をつけていた。 周辺にはコナスビ、セントウソウ、ニシノホンモンジスゲなどのほか、ビロードイチゴ、ニガイチゴ、タケニグサなどの先駆植物が見られた。 |
||
↑Fig.11 林道脇に生育するムロウテンナンショウ。(兵庫県丹波市・林道脇 2011.5/7) シカの食害が激しい地域であるが、ムロウテンナンショウは食害を受けないため、あちこちで殖えている。 足元にはシカの食害を受けにくい匍匐性のニョイスミレ、ヒメチドメ、サンインクワガタ、ミヤマヨメナのロゼットなどが見られる。 ムロウテンナンショウの花が全て暗いほうに向いているのは、どういう理由によるものだろうか? |