アオテンナンショウ | Arisaema tosaense Makino | ||
林床の植物 | サトイモ科 テンナンショウ属 |
Fig.1 (兵庫県淡路島・林縁 2009.4/18) 西日本の山地の林床に生育する多年草。 全体緑色で、偽茎はふつう葉柄や花柄よりの長い。葉は2個またはときに1個で、7〜11個の小葉を鳥足状につける。 小葉は楕円形〜長楕円形、先端はふつう糸状に伸び、しばしば縁に鋸歯がある。 花柄は長さ5〜7cm。花序は葉に遅れて開き、仏縁苞は緑色、口辺部は外曲する。 舷部は卵形、先は次第に細く糸状に長く伸びる。付属体は太い棒状で、先端は円形、径6〜10mm。 近縁種 : キシダマムシグサ、 ヤマトテンナンショウ、 ムロウテンナンショウ、 オオマムシグサ、 カントウマムシグサ、 ハリママムシグサ、 ミミガタテンナンショウ、 コウライテンナンショウ、 ホソバテンナンショウ、 セッピコテンナンショウ、 ユキモチソウ、 ムサシアブミ ■分布:本州(近畿以西)、四国、九州の主に瀬戸内海沿岸地域 ■生育環境:暖帯林の林床。 ■花期:5〜6月 |
||
このページは簡略版です。画像や資料が揃い次第正規版としてまとめる予定です。 |