タニサキモリイヌワラビ(雑種) Athyrium X awatae  Serizawa
  山地・里山・林縁のシダ イワデンダ科 メシダ属
Fig.1 (京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
サキモリイヌワラビとタニイヌワラビの雑種。両種の中間的な特徴を持つ。
葉柄はわら色で紅紫色を帯び、基部の鱗片は披針形、茶褐色〜黒褐色。
葉身は3角状卵形〜卵状長楕円形、2回羽状に複生する。葉質はやや厚味があり、やや硬い草質で平滑、無毛。
中軸や羽軸は紅紫色を帯び、羽軸裏は無毛。羽片には短い柄がある。
小羽片の先は鋭頭〜円頭のものが混じる。
ソーラスは小羽片は中肋に接して付き、苞膜は三日月形。胞子は不斉で不稔と考えられる。

サキモリイヌワラビA. oblitescens)は葉身がやや草質で柔らかく、厚みがあり、小羽片の先は鈍頭、小羽片前側はやや羽軸に重なる。
タニイヌワラビA. otophorum)は小羽片が鋭頭〜鈍頭、小羽片前側は羽軸に重ならない。葉質はかたい紙質〜やや革質。
カラクサイヌワラビA. clivicola)は羽片の柄が長く、小羽片は円頭〜鈍頭。葉質は草質。小羽片前側は大きく、羽軸に重なる。
ヒロハイヌワラビA. wardii)は羽片の柄が長く、小羽片前側は耳状とならず、羽軸に重ならない。
近縁種 : サキモリイヌワラビタニイヌワラビカラクサイヌワラビヒロハイヌワラビヤマイヌワラビホソバイヌワラビイヌワラビヘビノネゴザサトメシダ

■分布:本州、四国から記録がある。
■生育環境:タニイヌワラビとサキモリイヌワラビの混生地。

Fig.2 地上部標本。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
  中軸、羽軸ともに紅紫色を帯び、葉はやや厚味があり、やや硬い草質。葉身は3角状卵形〜卵状長楕円形、2回羽状に複生する。
  雑種強勢でふつう両親種よりも葉身は大きくなる。

Fig.3 葉柄基部の鱗片。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
  鱗片は線状披針形〜披針形、茶褐色〜黒色、光沢があり全縁。辺縁はわずかに淡色となる。
  同所的に生育しているサキモリイヌワラビの鱗片よりも黒味が勝っている。

Fig.4 葉身最下部。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
  羽片には短い柄がある。最下羽片下側第一小羽片は小さい。これは両親種に共通する性質。

Fig.5 小羽片は鋭頭のものから円頭のものまで、混じる。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
  タニイヌワラビでは小羽片の先は鋭頭となり、サキモリイヌワラビでは鈍頭〜円頭となる。

Fig.6 葉身下方の小羽片。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
  小羽片前側はやや大きなものが混ざり、羽軸に重なるものもあるが、サキモリイヌワラビほどではない。

Fig.7 羽軸と小羽軸の分岐点表面に顕著な刺がある。これは両親種に共通する特徴。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)

Fig.8 中軸と羽軸の裏面。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
  中軸裏、羽軸裏ともに微毛は生えない。これは両親種に共通する特徴。

Fig.9 ソーラス。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
  ソーラスは小羽片は中肋に接して付き、苞膜は三日月形。鉤形のものは現れなかった。

Fig.10 ソーラスの拡大。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
  包膜の辺縁には不斉な突起がまばらに見られた。また胞子嚢の発達はやや悪い。

Fig.11 胞子。(京都府綾部市・社寺林 2013.5/2)
  胞子は作られるが、形や大きさがまちまちで、ほとんど不稔と考えられる。

生育環境と生態
Fig.12 社寺林の斜面に生育するタニサキモリイヌワラビ。(京都府綾部市・社寺林 2015.6/29)
半日陰の西向き斜面で、ミヤマフユイチゴ、チヂミザサ、ドクダミなどが見られる適湿な環境で1個体のみ見られた。
周辺には多数のサキモリイヌワラビが生育しており、片親のタニイヌワラビは100mほど離れた斜面に生育している。
周辺には他にヒロハイヌワラビ、コバノイシカグマ、ミゾシダ、ミヤマノコギリシダ、ジュウモンジシダ、イワガネソウ、ベニシダ、
オオバノイノモトソウ、カミガモシダなどのシダ類が生育している。


最終更新日:22nd.Oct.2015

<<<戻る TOPページ