フナコシイノデ Polystichum X inadae Sa.Kurata
  低山・林床の植物(雑種) オシダ科 イノデ属
Fig.1 (兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)

イノデとサカゲイノデの推定種間雑種。常緑性。イノデの大型のものに似る。
イノデとツヤナシイノデの推定種間雑種であるツヤナシフナコシとは区別し難いと言われ、周囲に生育している親種をよく確認する必要がある。
葉柄基部の鱗片は広卵形〜広披針形、淡褐色、やや光沢があり、突起は少ない。中軸中部の鱗片も同形で、淡褐色〜褐色、辺縁には突起がある。
葉身はやや光沢のある鮮緑色、硬い草質。ソーラスは小羽片の中肋と辺縁の中間〜やや辺縁寄りにつく。

イノデP. polyblepharum)は常緑性で、葉表に強い光沢があり濃緑色、やや革質。中軸中部の鱗片は披針形〜狭披針形。
サカゲイノデP. retroso-paleaceum)は夏緑性で、葉表に光沢はなく明るい緑色、やや厚めの草質。中軸中部の鱗片は広卵形で、下向きに軸に圧着してつく。
ツヤナシフナコシP. X pseudo-inadae)はイノデとツヤナシイノデの雑種で、形態的にフナコシイノデと区別することは難しい。
近縁種 : イノデサカゲイノデツヤナシイノデサイゴクイノデアイアスカイノデイノデモドキネッコイノデ、 チャボイノデ、 カタイノデ、
ハコネイノデ(雑種)ハリマイノデ(雑種)ナメライノデ(雑種)

■分布:北海道、本州、四国、九州
■生育環境:低山の林床などのイノデとサカゲイノデの混生地。

Fig.2 地上部標本。(兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)
  葉はイノデの大型のものに似る。葉柄は短い。

Fig.3 葉先。(兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)
  葉先はしだいに狭くなり、鋭頭。葉身はやや光沢のある鮮緑色、硬い草質。

Fig.4 葉柄基部の鱗片。(兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)
  葉柄基部の鱗片は広卵形〜広披針形、淡褐色、やや光沢があり、大きな鱗片では突起は少ない。

Fig.5 中軸中部裏の鱗片。(兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)
  中軸中部の鱗片も広卵形〜広披針形で、軸に圧着はせず、淡褐色〜褐色、辺縁には突起があり、先は尾状に伸びている。

Fig.6 羽片。(兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)
  羽片は広線形、鋭尖頭。イノデよりも葉質が薄いためか、小羽片のソーラスのつく部分の表側は少しふくらんでいる。

Fig.7 羽片の裏面。(兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)
  ソーラスは小羽片の中肋と辺縁の中間〜やや辺縁寄りにつく。

Fig.8 ソーラスの拡大。(兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)
  胞子嚢内に胞子は作られておらず、扁平に凹んでおり、はじけていない。

生育環境と生態
Fig.9 スギ植林地の林床に生育するフナコシイノデ。(兵庫県養父市・植林地の林床 2015.7/19)
適湿な植林地の林床でシダ類が多く見られ、両親種であるイノデ、サカゲイノデが生育するほか、サイゴクイノデ、ジュウモンジシダ、リョウメンシダ、
ミゾシダ、ヤマイヌワラビ、サキモリイヌワラビ、ホソバイヌワラビ、タニイヌワラビ、フモトシダ、オクマワラビ、ベニシダ、トウゴクシダなどが見られた。


最終更新日:25th.July.2015

<<<戻る TOPページ