このページはトップページの 「水辺から、そして緑から…」 で紹介した記事のバックナンバーに、一部画像を追加し加筆したものです。 |
---------------------------------------------- 25th〜31st. May 2009 ------------------------------------------ 西宮のスゲ、湿生植物、その他 |
||
溜池畔に生育するヒメゴウソ 日当たりの良いサワギキョウが群生するオオミズゴケ群落中に点々と生育しています。西宮では1ヶ所の溜池だけに見られます。 ここに生育しているものは果胞表面に特に乳頭状突起が多く、雌小穂は青白く見えます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ヒメゴウソ |
棚田・休耕田・溜池・渓流畔・海岸を巡る 25日から31日の間、隙を見つけては市内各所に観察へ出掛けました。 まず市内の ノグサ の様子を見に行きました。市内では1ヶ所でしか確認しておらず、今年も健在でしたがウラジロの進出によって生育領域が狭まりつつあります。 同じ場所に見られる トウカイコモウセンゴケ も10年程前と比較すると規模は1/3程になっています。遷移が進んで以前見られた カキラン は消滅してしまった場所です。 夕方にも関わらず、 コウガイゼキショウ が開花していました。ここは夕方近くにならないと日が当たらない場所だからでしょうか。 次に渓流畔に向かいます。岩壁にナメラダイモンジソウの多い場所で、付近はヤブウツギが開花全盛。河畔にごく小規模の ヒゴクサ の群生があります。 テキリスゲ の元気な個体もありました。岩壁にはヒメカンスゲ、アリマイトスゲが沢山見られます。しかし、風が強くなかなかよい写真を撮ることはできずピンボケの山。 日を変えて今度は北部の棚田や溜池の様子を見て廻ると、ヌカスゲ節のものはほとんどが果胞を落とし、残っているのはシバスゲ、 モエギスゲ、 若干のヒカゲスゲ程度で、 マメスゲ などは花茎も既に無く、葉姿のみが見られます。溜池畔では ヒメゴウソ や タチスゲ の果胞が充実し、抽水状態の ハリコウガイゼキショウ が蕾をつけ、 シズイ が浅瀬から新葉をあげています。 棚田用水路脇に生育する アギナシ も新葉を出し、5株確認できました。棚田の畦や斜面では踏み付けや刈り込みに遭いながらもクチナシグサが開花し沢山の果実を実らせています。 棚田際奥の休耕田の水路脇では ヤチカワズスゲ の果胞は充実し、初夏のスゲの季節の終わりを告げる オニスゲ の開花が始まっていました。 付近には最も遅くまで開花する アギスミレの花も見られました。 西宮では海岸でもスゲ類が見られます。 コウボウシバ は市内の砂浜のどこにでも見られ、まさに芝のような状態。 わずかにある塩性湿地では シオクグ群落 があり、すぐ近くの砂浜ではコウボウムギも生育しています。 | |
クサスゲ(左)とノグサ(右) 粘土質の斜面の最下に溝が掘られ、その石組みの上や間にノグサが生育しています。ノグサは阪神間ではあまり見られないカヤツリグサ科の草本です。 クサスゲは林縁の湿った場所から湿地まで広くみられるスゲ類です。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ノグサ ●湿生植物 クサスゲ |
トウカイコモウセンゴケの小群落 粘土質の斜面の湧水がにじみ出す部位よりも少し上部に群生しています。このところ雨が少ないためか、腺毛の先には粘液球が見られず、少し元気がないようです。 すでに花茎を高く上げ、咲き終わった花も2花ほどありました。もう開花しているようです。 画像右側にはミズスギも見えています。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 トウカイコモウセンゴケ ●湿生植物 ミズスギ |
|
開花したコウガイゼキショウ スゲ属ヌカスゲ節の果胞が熟して落ち始める頃、湿地に生えるイグサ属の草本の開花が始まります。一番早いのがこのコウガイゼキショウとイグサ、クサイ。 その後、ハナビゼキショウやハリコウガイゼキショウが開花します。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 コウガイゼキショウ |
タンナサワフタギの花 遊歩道脇ではかなり生育条件がよく大株となったタンナサワフタギが沢山の花をつけていました。葉はご多分に漏れずシロホタルガの食害を受けていました。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
|
ヒゴクサ 渓流畔の砂地に生育しています。夕方で暗く微風があるため、残念ながら良い画像が得られませんでした。市内ではヒゴクサは見られますが、近縁のエナシヒゴクサは未見です。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ヒゴクサ |
テキリスゲ 六甲山系の渓流畔によく見られるスゲです。テキリスゲの名は、葉や茎が著しくざらつき、手が切れそうなくらいであることから起こった。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 テキリスゲ |
|
満開のヤブウツギモ 他の地域ではあまり見かけませんが六甲山系ではタニウツギと同じくらい頻繁に見かける種です。タニウツギよりほんの少し開花が遅いです。 実際の花の色はもっと濃く鮮やかで、少し紫色を帯びたような濃赤色です。赤紫系の花の色は画像で再現するのは難しいですねえ。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 ヤブウツギ |
クチナシグサの果実と花 市内では北部の棚田の日当たりの良い斜面で沢山見かけます。半寄生植物です。 いつも刈り込まれたネザサとともに生育が見られるので、奇主はネザサではないかと考えていますが、実際に掘り上げて確認したことはありません。 クチナシの実に似た果実をつけることからクチナシグサと呼ばれた。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 クチナシグサ |
|
溜池畔の湿地 溜池畔での湿生スゲ類の生育状況です。この溜池の周囲は樹林に覆われており、池畔に幅80cmほどのオオミズゴケの群落が帯状にあります。 オオミズゴケ群落中の比較的日当たりのよい場所でゴウソ、ヤチカワズスゲ、タチスゲがサワギキョウやタマコウガイゼキショウとともに生育しています。 以前はここで花茎を上げない生育状態のあまり良くないアギナシも1株見られたのですが、周囲の樹林の成長により日照が遮られたためか、一昨年からその姿を見なくなりました。 画面上方の先には湧水がしみ出して池に流れ込んでおり、野生動物による撹乱が見られますが、日陰〜半日陰的な環境で、マメスゲ、サトヤマハリスゲ、ヒメコヌカグサ、ヒメアギスミレ などが生育しています。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
林床の湧水湿地 植林地林床の緩斜面に窪地があり、そこに湧水による小規模な湿地ができています。 直射日光はほとんどあたらず、このような場所ではオオミズゴケ群落中にヒメアギスミレ、サトヤマハリスゲが必ずといってよいほど生育しています。 この時期、ヒメアギスミレの花期は終わって匍匐茎を伸ばし、ハリガネスゲの果胞も多少残っている程度でした。 画像中の細流の先は軟泥化した腐植質がたまった泥濘地となっており、そこにはオタルスゲやサヤヌカグサが見られます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ヒメアギスミレ ●湿生植物 サトヤマハリスゲ |
|
ヒメコヌカグサ 環境省準絶滅危惧、兵庫県RDB Cランク種 あまり陽光を好まず、木漏れ日が適度にあたるような半日陰的な環境を好むイネ科の弱々しい湿生植物です。 各地で減少傾向にあるようですが、兵庫県内ではまだ割りと見かける種です。といっても、同じRDB Cランク種のラン科のカキランよりは見かける機会は少ないです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ヒメコヌカグサ |
タチスゲの花序 タチスゲは比較的自然度の高い湿地、溜池畔、用水路脇などによく見られます。果胞の表面は微細な乳頭状突起が密に覆うため、白味を帯びて見えます。 タチスゲは柱頭が3岐し、似たアゼスゲ節のものは2岐するため、柱頭を確認することにより区別は容易となります。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 タチスゲ |
|
アギナシの生育状況 環境省準絶滅危惧、兵庫県RDB Bランク種 市内で唯一見られる棚田の用水路脇に生育する集団です。オオミズゴケの左隣りに柄のある披針形の黄緑色の葉を上げているのがアギナシです。 中央手前のやや広線形の濃い緑色の葉を広げているのはミズギボウシです。 この時期のアギナシの葉は側小片をつけておらず、ヘラオモダカに似ていますが、ヘラオモダカの葉よりも細長く伸びています。画像では4株生育しているのが判ります。 近くにあるオモダカが生える水路を調べてみましたが、まだ新葉は出していませんでした。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 アギナシ |
ヤチカワズスゲ ヤチカワズスゲもタチスゲと同様な自然度の高い場所に数多く見られますが、タチスゲよりも貧栄養な環境で見かける機会の多いスゲです。 棚田周辺ではおおかた果胞を落としていましたが、最奥にある湧水が流入する休耕田の水路では、まだ果胞をつけた集団を見つけることができました。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ヤチカワズスゲ |
|
ゴウソの花序 ゴウソは市内に広く分布しています。どこにでもあるスゲですが、雌小穂の長さと幅が絶妙なバランスで、お気に入りのスゲの1つで、スゲに興味を持つきっかけとなった種です。 別名はタイツリスゲでこのネーミングもまた絶妙です。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ゴウソ |
開花中のオニスゲ 兵庫県RDB Cランク種 雌小穂は開花中で、まだ果胞は膨らまず水辺の静けさが伝わってくる気配です。 市内では山間の棚田に点々と自生地があります。湧水によって湿田状態の休耕田や、棚田の脇を流れる細流脇など腐植栄養または中栄養な環境で眼にします。 その名の通りインパクトのあるいかつい雌小穂は夏の終わり頃まで残っていることがあります。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 オニスゲ |
|
アギスミレ 市内ではごく近縁のニョイスミレ(ツボスミレ)、ヒメアギスミレとともに3種が見られます。 市内ではこれらのうちアギスミレが最も自生地、個体数ともに少ない種です。 ヒメアギスミレは種として認めず、アギスミレと同一種とされることが多いですが、両種は形態、生態ともに明らかな差が認められます。 アギスミレは日当たりのよい湿地に生育し、茎を立ち上げ、ヒメアギスミレよりも遅く開花しますが、 ヒメアギスミレは日陰の湿地、細流脇に生育し、茎は匍匐してアギスミレよりも早く開花します。またよく観察すると葉の形や質感も微妙に異なっています。 アギスミレとヒメアギスミレを生育環境による変異で同一種とするなら、遺伝子レベルで確認する必要があるでしょう。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 アギスミレ |
イネネクイハムシ 溜池のジュンサイの葉上にイネネクイハムシが多数見られました。 葉上にはジュンサイハムシの幼虫も見られ、両種によって食害を受けて早くもボロボロになっているものもあります。 溜池が満水状態であるため、長靴でめいいっぱい近づいても、接写できませんでした。それに、ハエのようによく飛んで、近寄るとすぐに逃げてしまいます。 イネネクシハムイは最近では圃場整備によって乾田化した水田では見られず、イネよりもハスの害虫となっているようです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
|
コウボウシバ群落 海浜に生育するスゲで、地下に根茎を横走して砂浜に芝のように広がって生育しています。果胞はコルク質で水に浮いて分布域を広げます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西のスゲ コウボウシバ |
シオクグ 汽水域の河畔や塩性湿地に生育する海浜の湿生植物。やや乾いた場所に生育するものは草丈が低くなり、コウボウシバとの見分けが難しくなります。 シオクグの果胞もコルク質です。阪神間では西宮市内でのみ見られます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 シオクグ |
|
コウボウムギの雌花序 阪神間では西宮市内でのみ見られます。太く長い根茎を地中に横走させ点々と太い花序を立ち上げます。葉は硬く、いちじるしくざらつき手が切れそうな様子です。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西のスゲ コウボウムギ |
ハマボウフウ コマツヨイグサに埋もれるようにしてハマボウフウが開花していました。 花序の枝は毛深く、小散形花序を形成するひとつひとつの花はとても小さくて、ルーペで観察してはじめて開花しているのが解るぐらいです。 ハマボウフウは昨年までK浜にも元気な個体が1株あったのですが、今年は跡形もありません。また盗掘されてしまったのでしょうか?だとしたら残念でなりません。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 ハマボウフウ |
---------------------------------------------- 24th. May 2009 ------------------------------------------ クリンソウの咲く溜池 |
||
溜池畔に生育するクリンソウ 花茎を高く直立し、段になって多数の花をつけるので群生すると非常に目立ちます。 主に山野草を売買する業者の盗掘によって激減したと言われており、兵庫県ではRDB Aランクに位置付けられています。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) 雨に濡れている上、微風に揺られてピンボケですが… 花には短花柱花と長花柱花の2型があり、これは短花柱花。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
丹波の渓流を中心として 今回は「ひとはく」のAT先生主催のセミナー有志による観察会に参加しました。 といっても、私の場合あまり会話もせず、ひたすらうろついては植生調査票に書き込みしていたので随分失礼なヤツだったかもしれません。 人のあまり行かないような怪しい場所へ率先して行くような性格なので仕方のないことでしょうねえ。 谷筋や湿地めいた処で何か面白そうな場所を、とのことなので春先にクリンソウの根生葉を沢山見かけた谷が、開花期を迎えてどうなっているか知りたくもあり、その谷にご案内しました。 しかし、到着してみると驚いたことに谷の入り口にある大きな広場がクルマでいっぱい。訊くと地元のクリンソウ観察会であるとのこと。 つい最近、付近で4000株もの群生地が発見されてから、地元はクリンソウ保護で盛り上がっているようです。 藪の中に春にはなかった踏み跡が付けられ、これまた春にはなかった保護を呼びかける立て札も川原に立っていました。 ところで、この谷の入り口には川を堰き止めてつくられた溜池があり、その池畔にもクリンソウの小群落があります。溜池畔でクリンソウが見られる珍しい場所です。 探せば近辺にも同じような場所があるかもしれませんが… 溜池の水は澄み渡りすぎて、水中には水生植物は見当たりません。出来てからまだあまり年数が経っていないとも考えられます。 流れ込み部分には山から流れてきた土砂が溜まって平坦地となりわずかに湿地状の場所もありますが、こちらも年数をあまり経ていないように見えます。 ここではクリンソウの小群落の他、 シラコスゲ、 タニガワスゲ、 オオバチドメ、 ニシノヤマクワガタ、 ミズタビラコ、 オタカラコウ、 ニシノオオタネツケバナ、 ネコノメソウ、 アケボノソウ などの湿生植物の他、ヤマゴボウ、 ジャケツイバラ といった荒地や河原に生育する種、さらには コガネネコノメソウ、 ニッコウネコノメ、 コチャルメルソウ、 ミヤマタゴボウ、 ミヤマカタバミなどの山地渓流畔に生育する種が混生していて、なかなか面白い場所です。 林道をさらに登っていくと道端に 昼を過ぎたところで昼食後、別のポイントに移動。しかし、かなりの雨で、着いた先では傘をさしての観察となりました。 渓流畔では花が終わってしまったニシキゴロモやホウチャクソウのほか、サンショウソウが多く、 ニシノホンモンジスゲ に混じってダイセンスゲやアオバスゲ、アリマイトスゲなどが見られます。 岩上には チャセンシダ、 シシラン が着生していました。林床ではミヤコアオイ、フタリシズカ、アオイスミレ、ホガエリガヤが見られました。 さらに散会後、雨が終息した様子なので付近を探索するとナツトウダイ、シオデらしき蕾をつけたものなどが見られ、 斜面にミズゴケ類やシノブゴケ類がマット状となった小湿地を見つけました。 しかしここではなぜかツルニンジンが多かったほかは、 ミヤマシラスゲ、 ゴウソ、 オタルスゲ と、出現するスゲ類は平凡なものでした。 さらにまだ日没に至らないので、気になっていた溜池に移動。ここでも池畔に シラコスゲ が生育し、半日陰の場所ではヤマミゾイチゴツナギが見られました。 また、水生植物では イトモ のみが見られましたが、その個体数はかなりのものです。谷の奥の溜池の手前にある2枚の休耕田を覗くと、花茎をあげはじめた多数の ハナビゼキショウ や オオハリイ、 伸び始めた アオコウガイゼキショウ や無数の タウコギ の若い株が生育しています。面白そうな場所なので、夏場以降に再訪することにしました。 ●湿生植物 クリンソウ | |
サワギク 半日陰となった林道脇斜面の湧水のある場所で生育していました。まだ開花し始めで花弁がもう少しで全開かといったところ。 山間の溜池畔や砂防ダム内にも現れ、湿生植物とするかどうか迷うところ。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 サワギク |
開花中の 林道脇の湧水が滲み出して湿った日当たりのよい場所で群生していました。 掲載当初はヤブスゲとしていましたが、後日熟した果胞を確認しに行ったところタカネマスクサであると解りました。 こういったスゲ類は開花期での判断は誤同定の原因となることを思い知らされました。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 タカネマスクサ |
|
オクノカンスゲ 林道をかなり登った場所の渓流沿いで見られました。県内では中部以北の山地で目にします。スゲ属のうちでも開花は派手なほうで、果実期よりも開花期のほうが目立ちます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西のスゲ オクノカンスゲ |
オタルスゲ オタルスゲはゴウソと並んで、県内の平地〜山地にかけての湿地にもっともよく見られるスゲ類のひとつです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 オタルスゲ |
|
ナツトウダイ トウダイグサとならんでこの仲間ではもっとも早く開花する種です。花弁のようにも見える腺体が三日月形をしているのが他種と区別する特徴。 花期も終わりに近く、花茎を大きく広げ、子房もかなり膨らんでいました。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 ナツトウダイ |
ホガエリガヤ 疎林の林床の湿った場所に生育し、県内では内陸部を中心に分布します。1属1種で小穂が下向きにつくことから、同定に迷いを生じない判りやすい種です。 小穂はふつう3小花からなり、うち先端の1小花だけが結実します。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 ホガエリガヤ |
|
溜池で見られたイトモ 環境省準絶滅危惧、兵庫県RDB Cランク種 RDB指定を受けていますが、兵庫県内では比較的よく見かける種で、丹波地方にも広く分布していると考えられます。 これ以上の溜池の開発を抑制するためにも、RDB指定を解除すべきではない種だと思います。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●沈水植物 イトモ |
タウコギの若い個体 湿田状態の休耕田にこれまで見たこともないくらいに無数に生育していました。1年生の水田雑草には大まかに分けて2つの生活環のタイプに分けられます。 田植えが終わってからしばらくして発芽し夏〜秋に結実を向かえるオモダカやミズオオバコなどのタイプ、田植え前に開花してはやばやと結実するスズメノテッポウやムシクサなどのタイプです。 タウコギは1年草ですが、田植え前にはやくもかなりの大きさに生育しており、どちらのタイプにも属さないようです。湛水状態と気温(or水温)によって発芽のスイッチが入るのでしょうか? (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 タウコギ |
---------------------------------------------- 23rd. May 2009 ------------------------------------------ ヒツジグサが開花 |
||
溜池のヒツジグサ群落 この溜池では浮葉植物ではヒツジグサが優占種でした。他にはフトヒルムシロとわずかなヒシが混じる程度。水面から飛び出した線形の草体はフトイ。 5月下旬という時期にもかかわらず沢山の開花が見られました。水中で開花しているものも見られました。 水と植物たちが織り成す光景には心癒されるものがあります。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
篠山市南部を下見 篠山市に人を送迎する野暮用があり、その間3時間程猶予があったので地図で目星をつけておいた溜池2ヶ所とその周辺を下見してきました。 目当ての溜池に着いて土堤にあがると、早くも水面に沢山の浮葉を広げ、白い清楚な花を広げたヒツジグサが出迎えてくれました。 池の縁や浅瀬には比較的稀な フトイ(兵庫県RDB Cランク種) が群生しています。水面には イヌタヌキモ が浮かび、かなり自然度の高い溜池です。 溜池は満水状態で、池畔には アゼスゲ、 ゴウソ、 ヌマトラノオ、 成長途上の ムカゴニンジン、 つぼみをつけた コウガイゼキショウ や イグサ が抽水状態で見られ、 ハリイ や成長途上の ヒメホタルイ が沈水状態で生育しています。 浮葉植物ではヒツジグサの他に フトヒルムシロ と、1株だけ成長途上の ヒシ の仲間が見られました。 また、水の落ち口周辺にはクリの木が植栽されており、半日陰となる樹下に ヒメコヌカグサ(兵庫県RDB Cランク種) が生育し、土堤中腹の湿った場所には モウセンゴケ が見られました。 トンボ類も多く、ルリボシヤンマらしきものが抽水状態の コウガイゼキショウ に産卵していました。 非常に植生の豊富な溜池で、継続的に観察する価値のある場所でした。 もう1つの溜池のほうは山から渓流が流れ込み、水は澄み渡っており、水温が低いのか毎年池干しされるのか水中には植生が見られません。 流れ込み部分には礫が溜まっており、藪をかき分けて降り立つと、これまで出会ったことのないヤマテキリスゲを見つけました。 この溜池では比較的大きな株が池畔の水際に ゴウソ、 タチスゲ、 イグサ などとともに点々と見られます。 この他、土提ではタニウツギが開花全盛で、 アオスゲ、 メアオスゲ、 ジュズスゲ、 モエギスゲが生育していました 周辺の雑木林はよく手入れされており、明るい半日陰の林床にはタチシオデやミヤマナルコユリ、コツクバネウツギが開花していました。 草刈り真っ最中の土手では開花全盛のクチナシグサが無残にも千切れて散乱していました。 しかし、クチナシグサはこのように定期的に草刈りされるような環境でないと生育できません。 クチナシグサは半寄生植物ですが、大抵刈り込まれたネザサとともに見られ、ネザサへの寄生率が高いのではないかと思わせます。 帰途車上から、駐車場脇が荒地になっていて、大きな水溜りができ、 ヒメガマ や イグサ が生育するちょっとした湿地となっている場所が目に入りました。 面白そうなので車から降りて近づいてみると、なかなか植生が豊富であなどれません。 もとは水田でもあったのでしょうか、 ヒメガマ、 イグサ の他に ホソイ、 ハナビゼキショウ、 クログワイ、 マツバイ、 ハリイ、 ムツオレグサ、 イボクサ、 イチョウウキゴケ などの休耕田によく見られる種が生育しており、これから先の季節に何が現れるのか興味を引く場所でした。 今回は3時間という短い時間ながら、非常に内容の濃い充実した観察となりました。 ●浮葉植物 ヒツジグサ | |
ヒツジグサの花 花は白色で栽培種のスイレンと較べると半分ほどの径3.5cm程度の小さなものですが、清楚な美しさがあります。 ヒツジグサの浮葉周辺にはイヌタヌキモが浮遊しています。画像をチェックしていて発見したのですが、右上のヒツジグサの浮葉にはネクイハムシの仲間が写り込んでいます。 ヒツジグサの花にピントを合わすことばかりに気を取られ、その存在には気づきませんでした。 ネクイハムシの仲間は生育環境の減少とともに激減し、ほとんどの種がRDB指定を受けています。 ヒツジグサやフトイが多数見られることから、イネネクイハムシやフトネクイハムシであることが考えられます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) 参考サイト:ネクイハムシ食草図鑑 |
オオフトイ群落 オオフトイは西日本では比較的稀で、兵庫県ではRDB Cランクとされています。この仲間(フトイ属またはホタルイ属)のほとんどの種に共通することですが、葉は退化して鞘状となり、花茎が水面上に立ち上がります。 オオフトイはこの仲間でも大型で、茎の高さは2mにもおよび、よく目立ちます。 東日本を中心に分布するフトイとは結実前でも小穂が赤褐色を帯びる点で区別されます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 フトイもしくはオオフトイ |
|
開花全盛のタニウツギ この時期、里山や渓流の脇などで沢山開花しているのを見かけます。花の周りではクマバチやトラマルハナバチなどのハナバチ類が訪花して賑やかです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 タニウツギ |
タチシオデ 雑木林の林縁や明るい林床で見かけます。雌雄異花で、画像には雄花が写っています。 よく似たシオデとは、花被片が外側に強く反らない点で区別できます。 また、タチシオデの雄蕊の葯はシオデのように線形とならず、楕円形である点、花糸が外に反らないといった点でも区別可能です。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 タチシオデ |
|
チャイロホソヒラタカミキリ 手入れされた雑木林の脇には伐採された広葉樹を薪として使うためか、丁寧に並べて貯木してあり、そこに無数のチャイロホソヒラタカミキリがいて複数のペアが交尾していました。 チャイロホソヒラタカミキリには前翅が茶褐色のものと、青藍色のタイプがいますが、近辺でよく見るのは青藍色のタイプです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
ヤマテキリスゲ 溜池の流れ込みで見つけた中型のスゲはテキリスゲに似ていましたが、葉や茎にはざらつきがなく平滑で、株元には茶褐色の古い葉が沢山残っていて、明らかに テキリスゲ とは印象が異なっていました。 標本を採取し帰宅して細部を調べると、主に日本海側に分布するヤマテキリスゲでした。 溜池内に水生植物は見られませんでしたが、何かしら新しい発見があるものです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ヤマテキリスゲ |
|
開花間近のホソイ 前回、河川敷で大株となっている外来種のコゴメイを紹介しました。ホソイは花序枝に長短がある点で コゴメイ とよく似ていますが、コゴメイほど大型とならず、茎には明瞭な肋があります。 コゴメイには肋は見られず、より細かい縦の条線がみられます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ホソイ |
荒地の湿地状の水溜り中の湿生・水生植物 全体の大雑把な画像よりも、微視的な水際のほうが賑やかで面白い画像が撮れたので、今回はそちらを掲載しました。 水際の浅瀬ではマツバイが群生し、小穂を出し始めた茎も見られます。マツバイの間からはイボクサの幼苗が生えています。 水面にはイチョウウキゴケが浮かび、水中ではトノサマガエルのオタマジャクシが何事か相談中のよう。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
---------------------------------------------- 21st. May 2009 ------------------------------------------ 久々の西宮市内 |
||
ヤガミスゲ 兵庫県RDBのAランクに指定されており、このような貴重な種が身近に見れるのは幸福なことだと思う。 根茎は短く叢生して大株となることがあり、そのような株も見られた。在来種ではアゼナルコが同様な場所で見られ、隣り合って生育している場所もある。 外来種ではコゴメイと競合することが考えられ、今後も注意して見守ってゆきたい。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ヤガミスゲ |
河川敷を中心に 今回は地元の河川敷を中心に様子を見てきました。外来種のチェックとヤガミスゲの個体数を調べましたが、ヤガミスゲは健在で規模が大きくなった株も見られました。 また以前に見られた外来の アメリカヤガミスゲ は流失したのか、今年は確認することができませんでした。 前年は多数の個体が見られた ヘラオモダカ ですが、まだ新芽が小さく目立たないのか、あるいはこれも流失したのか見当たりませんでした。 高水敷の草地では春先にシロイヌナズナが見られるあたりでカナビキソウが多数生育しています。もうかなり成長しており、果実を沢山つけています。 また、カナビキソウにはシロヘリツチカメムシの成虫と幼生が見られました。 低水敷では クサヨシ群落が出穂しており、 アゼナルコ、 サンカクイ、 ゴキヅル が健在で、 イシミカワ の生育も確認できました。 外来種では アメリカアワゴケ の標本を採ろうと思っていましたが、もう時期的に遅いようで、大部分の葉が溶けかかった貧弱な個体しか見当たりませんでした。 コゴメイ、 ナガエツルノゲイトウ、 キシュウスズメノヒエ の勢力は相変わらず強く、オオキンケイギクも土手のあちこちで開花しています。 ヨシ や ヒメガマ などとともに生育している セリ は1m近くに成長し、最初は ドクゼリ 発見か!と思わせましたが、近くで観察するとやはり大型化したセリだと知り、がっかりしました。 その後は市内の里山にある溜池跡や小湿地などを廻りましたが、特に新しい発見はなく、スゲ類や水田雑草の標本を採取する程度で終わりました。 ●湿生植物 ヤガミスゲ | |
アゼナルコ 河川低水敷の広い範囲に点在している。頂小穂は雌雄性(雌花群が上につく)であるが、雄花群の位置にはときに変異が見られる。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 アゼナルコ |
カナビキソウ カナビキソウは市内では比較的普通に見られます。画像右はカナビキソウを食草とするシロヘリツチカメムシで、環境省の準絶滅危惧(NT)に指定されていますが、 兵庫県内では食草であるカナビキソウが多産するため、シロヘリツチカメムシもよく眼にする機会があり、RDB指定されていません。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 カナビキソウ |
|
成長期のゴキヅル 兵庫県RDB Cランクのゴキヅルも多数の個体が成長をはじめていました。成長初期の茎下部についている葉は成葉とは形が大きく異なるようです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ゴキヅル |
成長期のイシミカワ イシミカワは西宮市内では初見です。どこかに自生しているだろうとは思っていましたが、ようやく見つけることができました。 過去に記録がある付近を調べてみましたが発見できないでいた種です。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 イシミカワ |
|
日向ぼっこしていたクサガメ クサガメはこの河川では最もよく見かけるカメで、要注意外来生物に指定されているミシシッピアカミミガメはあまり見かけません。 ミシシッピアカミミガメは溜池で見かけることが多く、流水域はあまり好まないのかもしれません。 市内にはほかにスッポンも生育していますが、小河川や水路などで見かける機会が多いです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
開花中の外来種コゴメイ ここで見られるものはいずれも大株ばかりで、小さな個体をほとんど見かけません。 もしかすると幼体の生育が、地表を覆うナガエツルノゲイトウやキシュウスズメノヒエの繁茂によって抑えられているのかもしれません。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 コゴメイ |
|
オオキンケイギク ここではあまり勢力を振るってはいませんが、生育している場所では群生しています。あまり広範囲に広がっていないのはヨモギと勢力が伯仲しているからなのでしょうか。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
西宮の溜池跡地 西宮の溜池跡の湿地では、三田市や丹波市に見られる溜池跡の湿地とは植生がはっきりと異なります。ハンノキが湿地林をつくり林床ではニョイスミレ、サヤヌカグサが見られ、 裸地〜半裸地状の泥濘地ではホソバノヨツバムグラ、セリ、ヤノネグサ、ミゾソバ、ヤナギタデ、オオバタネツケバナ、ヤマキツネノボタン、ゴウソ、タチスゲ、ミヤマシラスゲ、イグサ などが生育し、ヨシも混じってきます。画像は少し判りにくいですが、タチスゲ、ゴウソ、イグサが見えます。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
|
オバボタル 里山の林縁のノブドウの葉上で静止していました。暑いので休んでいたのでしょうか。この種は成虫では発光せず、幼虫期や蛹期に発光します。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
タゴガエル 低山の崖から湧水がしみ出す小湿地で見かけました。山で眼にするアカガエルの仲間はほとんどがこのタゴガエルかヤマアカガエルです。 タゴガエルは湧水のある斜面の穴や、細流の岩の隙間などに春に産卵します。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
|
ヤマタカマイマイ タゴガエルが居た小湿地に貝殻だけが転がっていました。殻高は24mm、殻径は20mmあり、螺塔は15mm。 ネットなどで調べたところ主に日本海側に生育するヤマタカマイマイであることが判りました。六甲山周辺で見られることがあるようです。 環境省準絶滅危惧(NT)に指定されています。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
開花しはじめたソクシンラン 小湿地脇のソクシンランはようやく開花が始まったばかりでした。花茎にも花被外側にも粘液を分泌する腺毛が多く、アリが登ってくるのを阻止しているようです。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ソクシンラン |
---------------------------------------------- 16th. May 2009 ------------------------------------------ 三田市の管理放棄された溜池跡 |
||
溜池跡地に成立した湿地 溜池自体は200u弱と小規模で、そのうち半分は背丈の高いネザサに覆われ、上半部が軟泥化した腐植質と砂礫の堆積した湿地となっています。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
湿地化した溜池の植生 山間の溜池の更に奥や、谷戸の休耕田の奥にはときに管理放棄されて湿地化した溜池跡が見られることがあります。 このような溜池跡は県内でも地域によって植生が異なるようです。また、溜池として機能していた当時の植生も反映されていることがあります。 5月5日にも丹波の溜池跡の湿地について簡単に触れましたが、三田市内にも今回さらに1ヶ所見つけたので記事にしました。 比較的大きな溜池の流れ込みから、下草の少ない緩傾斜の植林地中の細流を遡って行くと突然土提が現れ、その内側半分が湿地となっているものでした。 おそらく、現在植林されている場所は以前は茅場かなにかとして使われ、茅の需要の減少に伴いスギが植林されて、その時以来放棄された溜池だと思われます。 ここでは三田市新産となるニシノヤマクワガタをはじめとした、 シラコスゲ、 クサスゲ、 ハイチゴザサ、 ネコノメソウ、 ミズタビラコなどの背丈の低い湿生植物群落が発達し、 群落中にはメギ(三田市新産)、 ハンノキ、 ウメモドキ、イボタノキなどの潅木、 オタルスゲ、 アケボノソウ、 オオバタネツケバナ、 ドクダミなどの草本が点在していました。 三田市内には他にも数ヶ所の管理放棄されて湿地化している溜池がありますが、そこではシラコスゲやニシノヤマクワガタは見られず、 シカクイ群集が主に発達します。 今回発見したものは丹波地方で見られるようなシラコスゲ群集を主体とした溜池跡湿地と同様な植生が見られました。 溜池としては植生が乏しかったようで、丹波で見られたような ミズユキノシタ や ミズニラsp. は見られませんでした。 三田市内の溜池では両種ともに比較的普通に見られるものです。 | |
湿地の植生1 湿地内には倒木が多く、太いものや古い倒木にはチョウチンゴケ類やシノブゴケ類が生育し、西宮市内で見られるようなオオミズゴケは見られません。 右の倒木の脇に生えている線形の葉のスゲ類はシラコスゲ、その左にはニシノヤマクワガタとミズタビラコが混生しています。 画像左上には成長初期のハイチゴザサが地表を覆っています。画像下の広披針形のみずみずしい葉を対生する草本はアケボノソウ。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
湿地の植生2 画像右上のやや大型のスゲは開花中のオタルスゲ。左上のスゲはシラコスゲ。浅い表水のある場所にはネコノメソウが群生しています。 左手前はハイチゴザサが密生しています。ハイチゴザサの生育する場所は軟泥よりも砂礫質で土が堅く締まっており、表水が見られる場所では生育していませんでした。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
|
ネコノメソウとともに生育するニシノヤマクワガタ 画像左端は果実期のネコノメソウで、この種も三田市内では比較的稀で、西宮市内では確認できていません。 ニシノヤマクワガタは葉が赤味を帯びていますが、直射日光にあたるものは節間が短くなり、全体赤味を帯びる傾向があります。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ネコノメソウ ●湿生植物 ニシノヤマクワガタ |
ニシノヤマクワガタの花 クワガタソウ属に共通する特徴ですが、雄蕊は2個、雌蕊1個で、開花が終わると花冠はポロリと落ちてしまいます。 この個体は付近の薄暗いスギ植林地中の細流脇に生育していたもので、植物体は赤味を帯びていません。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
|
湿地内に生育するメギ すでに花期は終わって、緑色の小さな未熟な果実をつけていました。湿地のほかに林縁や荒地にも生育するようです。三田市では初記録となります。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
ミズタビラコ ムラサキ科なので、花序は巻散花序(けんさんかじょ)で巻いた花茎がほどけながら開花してゆきます。 湿地の植物というよりも渓流畔の植物という印象が強いのですが、三田以北の溜池跡湿地や成立して年月をあまり経ていない湿地に見られます。 「湿生植物図鑑」に入れるかどうか迷うところですが、もう少し事例を観察してから決めたいと思っています。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ミズタビラコ |
---------------------------------------------- 10th. May 2009 ------------------------------------------ 黄金週間も丹波で(その2) |
||
ジャケツイバラの花 大きな溜池畔の岩礫の多い場所に生育していた。 丹波地方では渓流の氾濫原や砂防ダム上、荒地状の林縁などでよく見られます。 トゲが多く、硬いコイル状に巻いた枝を四方に出しており、道のない渓流を遡行する際にはときに厄介な障壁となります。 しかし、多数の黄色い花を総状につけてよく目立ち、生育条件のよい多数の花序をつけたものは見ごたえがある。 マメ科あるいはジャケツイバラ科に分類されますが、旗弁は他の花弁の前にあり、マメ科の花とは一線を画します。 雄蕊は雌蕊の周りを取り囲んで、雌蕊は画像からは確認できません。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
丹波北部の溜池、渓流畔など 今回は丹波地方の北部を見てまわりました。 まずは山中にある比較的大きな溜池周辺を探りました。池畔には過去に山から崩壊した岩礫が堆積しておりジャケツイバラの開花がはじまっていました。 渓流を遡行する際の厄介者ですが、花は美しく見ごたえがあります。 池の周囲には林道がつけられていて路傍にはイネ科のトボシガラやカニツリグサが開花の最中で、コナスビが沢山の花をつけて到る所で見られます。 また、所々で林道脇から湧水がしみだして小湿地となっている場所があり、 イグサ と クサイ が混生し、 成長期の コウガイゼキショウ、 ヒメオトギリ、 サワオトギリ、 ホソバリンドウ(リンドウの可能性もあり) 開花中の ミヤマシラスゲ、 タチスゲ、 コジュズスゲ、 ニシノホンモンジスゲ、 ショウジョウスゲ、 ゴウソ などが見られました。 池畔の一部の小高い場所は広場のように地表が均され、そこでは アオスゲ、 ノゲヌカスゲ、 ヤマアゼスゲ が見られました。 池に流れ込む支谷沿いに林道が延びているので入ってみると、あまりクルマも人も入っていないようで、林道上には葉の基部がほとんど心形とならない山陰型タチツボスミレや、 開花直前のコバノタツナミ、湿った場所を一面に覆った アワゴケ などが見られました。 林道終点からは植林地中に踏み跡が伸び開花中のタニギキョウ、チャルメルソウ、ミズタビラコなどが見られます。 両側の急な斜面には大きな岩塊が露出しているので、なにか面白い着生植物がないか探してみましたが、 チャセンシダやヒトツバ、朔を上げたオオスギゴケ、花芽のないヒカゲツツジがある程度でした。 古い寺院のある谷筋へと移動すると、川べりの土手にカラスビシャクが見られ、付近ではシャガがあちこちで群生して満開でした。 川に沿って林道を登っていくとやたらと成長期のツルニンジンが目立ち、川沿いにはサワハコベ、ニシノヤマクワガタ、タニギキョウ、開花前のタツナミソウの仲間が見られました。 林床では付近で記録のないミヤコアオイが見られましたが、未開花のうえ1株しかなく標本用に採取することはできませんでした。 先の場所と距離的には近いのですが、ここでは岩上に沢山のカミガモシダが生育しています。 他に目ぼしいものが見当たらないので、近くの溜池に立ち寄ると池畔でイシガメが日向ぼっこしていました。池は最近になって満水状態となったようで、 オオバタネツケバナ が沈水状態となっていました。土提外側直下には水路があり、 チゴザサ、 ゴウソ、 タチスゲ、 シラコスゲ のほか、開花したてのコバノタツナミの集団が見られました。 付近の休耕田では コジュズスゲ、 マツバスゲ、 コシロネ、 ヌマトラノオ などの生育を確認しました。 | |
コナスビ 池畔から道端まで到る所で見られ、どの個体も沢山の花をつけていました。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 コナスビ |
開花中のトボシガラ 林道の路傍にはトボシガラが非常に多く、開花中のものが多く見られました。たよりなげな花序はちょっとした風にも揺られてしまい、なかなか思うように撮影させてもらえません。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 トボシガラ |
|
開花中のミヤマシラスゲ 植林地が切り開かれてススキ草原となった場所のやや湿った裸地にゴウソとともに生育していました。雌小穂は開花中でまだ果胞はふくらんでいませんでした。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ミヤマシラスゲ |
ヤマアゼスゲ 池畔の広場のような本来の生育環境から離れた水溜りの近くにアオスゲやノゲヌカスゲなどとともに見られました。 タニガワスゲによく似ていますが、タニガワスゲほど果胞のくちばしは長く伸びません。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ヤマアゼスゲ |
|
クマイチゴの花 支谷沿いにつけられた林道の脇をニガイチゴとともに飾っていました。花径は1.5cmほどで、花弁は小さく皺が寄り、花は全て下を向いてつくのでニガイチゴほど目立ちません。 花が全て下向きに付くのは、ぶら下がって吸蜜することの得意なハナバチ類を受粉媒介者として選んでいるからなのでしょう。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
アワゴケ 林道の湿った場所を小さなアワゴケの集団が覆っていました。雌雄異花で、葉腋に非常に小さな花をつけます。 右側の拡大画像では葉腋についた雌花が確認できます。子房はむき出しで、先には少し湾曲した花柱が2個ついているのが判ります。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 アワゴケ |
|
ハナゴケとともに岩上に着生したヒトツバ ハナゴケは地衣類で貧栄養な環境の指標種。ヒトツバは着生シダで県内に広く見られ、西宮市内にも生育する。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西のシダ ヒトツバ |
朔を上げたオオスギゴケ 岩上の雨水や夜露が滞留する場所なのでしょうか、朔を上げたオオスギゴケが見られました。乾燥すると葉が茎に圧着するのが特徴の大型のスギゴケの仲間です。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
|
カラスビシャク 里山などの人のにおいのするような場所に多い。西宮市内でも棚田の畦などによく見られる種。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 カラスビシャク |
サワハコベ 丹波地方の渓流畔ではよく見かける。同所的にミヤマハコベが見られることが多いが、花は小さく、葉面には毛が生えることで区別がつく。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 サワハコベ |
|
溜池土提で日向ぼっこしていたイシガメ 一度驚かすとなかなか手足を出してくれません。しばらく待ってみましたが、顔を半分ほど出した状態でこちらの様子を伺っていました。 イシガメは西宮市内ではほとんど見かけなくなりましたが、三田より北に向かうほど見る機会が増えていきます。 梅雨時などは路上を移動しているイシガメが轢かれているのを見ることが多くなります。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
溜池土提下部の水路沿いに生育するコバノタツナミ 定説では海岸寄りの乾いた場所に生育することになっていますが、県下では沿岸部から内陸部の山地周辺まで幅広く見られます。 また、水田の畦や溜池畔で見られることもあります。 *ホクリクタツナミの可能性もあります(2013.3/8追記)。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
---------------------------------------------- 5th. May 2009 ------------------------------------------ 黄金週間も丹波で(その1) |
||
溜池跡のミズニラsp. 溜池が機能していた当時の生き残りだろう。10株程度が被植を受けない腐植質が軟泥化した裸地に生育していた。 この仲間には近隣県に生育するものを含めるとミズニラ、ミズニラモドキ、シナミズニラがあり、区別するには大胞子、小胞子の表面の状態を顕微鏡で確認する必要がある。 胞子嚢は葉の基部につくられるが、この時期、まだつくられておらず、同定するには夏以降に再訪して両胞子を調べなくてはならない。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ミズニラ類 |
丹波地方(丹波市・篠山市)の植物を調べる 兵庫県立・人と自然の博物館のセミナー課題が「丹波の植物を調べる」ということもあって、今年はまだあまり精査されていない丹波地方の溜池や湿地、休耕田を歩いて、 ついでに丹波地方のおおよそのフロラを知ることができればと思っています。 ゴールデンウィークとなれば泊りがけで県外の植物を見に行きたいところですが、地元周辺の情報の少ない場所を地図と勘を頼りに あてどなく歩き廻ってみるのも新たな発見があり面白いものです。 いつものようにクルマで谷戸の最奥を目指し、休耕田を見つけるとその奥にカキツバタの群生がありました。県内では点々と自生地はあるものの、 休耕田の周辺には植木や切花を栽培していたと見られる圃場の跡もあり、どうも栽培していたものが逸出または放棄されたもののように思います。 隣の休耕田はかなり昔に放棄されたもののようで、山から沢が流れ込んで湛水状態で湿地化し、 ショウブの群落 が発達し、ミズの仲間、 ヤマキツネノボタン、 ホソバノヨツバムグラ、 ニョイスミレ(ツボスミレ)、 セリ などが見られました。近くには溜池もありましたが、ニシキゴイが放たれていてちょっと期待外れ。 土提の外側下部の水が滲み出す小湿地では ムシクサ や ミズハコベ が見られました。 変わって河原の開けた渓流沿いに山間を遡って行くと、あまり見かけないコミヤマスミレの他、 コガネネコノメソウ の新しい自生地を見つけることができました。 丹波地方は山からの清流に恵まれているためか、溜池は少ないのですが、地図上で目星をつけたところを2ヶ所ほど訪ねてみました。 最初の溜池群では裸地状の陸地部分は少ないものの、 ヌマトラノオ、 クサスゲ、 タチスゲ、 イヌノハナヒゲ(前年の花茎の痩果を確認)、 モウセンゴケ、 多数発芽したイヌノヒゲsp.などが見られました。 水中では水草類は時期的に確認できませんでしたが、岸近くでは不定芽をつけた ハリイ が密生し、夏の終わり頃には何が現れているか楽しみな場所でした。 水没しているイヌノヒゲsp.は前年の枯れた頭花から種子が発芽して、まるで不定芽をつけているかのように見えます。 もうひとつの溜池群はぱっとしないものの、山間に管理放棄されて湿地化した小さな溜池跡を見つけました。 半裸地状となった元溜池の底は シラコスゲ が優占し、まばらに イグサ と コウガイゼキショウ が生育しています。 一部で湧水が滲みだし、そこに ネコノメソウ、 ミズタビラコ、 ニシノヤマクワガタ、 コケオトギリが生育し、 浅い細流脇に溜池の名残をとどめるように ミズユキノシタ、 ミズニラsp.が生育しています。 付近の溜池はいずれも時期的に満水状態で、たいしたものは見られませんでしたが、夏秋の渇水期にはこれらの種が見られるのかもしれません。 | |
谷戸奥の湿地で見られたカキツバタ 山からの流れが滞留して湿地状となった場所に見られたが、おそらく栽培の逸出ではないかと思っている。 アヤメやノハナショウブと違って抽水状態で生育することが多く、外花被片の中央は白色となる。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●抽水植物 カキツバタ |
年数を経た休耕田のショウブ群落 カキツバタがあった湿地の隣にある古い休耕田で、根茎を横走させて密な群落をつくっていた。もしかして、これも栽培逸出? (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ショウブ |
|
棚田湿田の休耕田内の水路 イグサ、コウガイゼキショウなどが生育する間を、抽水状態のツボクサが匍匐茎を這わせている。浮いているのはイチョウウキゴケ。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●湿生植物 ツボクサ |
オドリコソウの白花品 畦や果樹園の林床、林縁などいろいろな所で満開のオドリコソウのうち、赤い色素の見られない白花品も時々混じっていました。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西の花 オドリコソウ |
|
コミヤマスミレの生育状況 渓流に流れ込む支谷によって作られた植林地内の小さな砂質の扇状地に、細長い根茎を地中に這わせて点々と生育しています。 やや乾いた場所に多く、湿ったところではニョイスミレが優勢でした。また日当たりのよい場所にはほとんど見られず、かわってマルバスミレが見られました。 コミヤマスミレと同所的に見られたのは、ニシノヤマクワガタ、タニギキョウ、サワハコベ、ウワバミソウ、イラクサ、マツカゼソウ、ミズタビラコ、キクムグラ、ミヤマカンスゲ、クラマゴケなどでした。 コミヤマスミレは当該山域では初の記録となります。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
花期も終わりのコガネネコノメソウ 萼片が緑色なので最初はコガネネコノメソウとは判りませんでしたが、ルーペでよく見ると萼片は直立して上端が切形に近く、 外側に毛が見られるので花期終わりのコガネネコノメソウであることがわかりました。 県内ではコガネネコノメソウの自生地は少なく、当該山域では初めての記録となるものだと思います。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西・春の花 コガネネコノメソウ |
|
果実形成期のシロバナネコノメ コガネノコノメソウと同じ場所にはシロバナネコノメも見られ、すでに果実形成期に入っていました。刮ハは2心皮からなり外側のものが少し大きく、針状の花柱は斜開します。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) ●関西・春の花 シロバナネコノメ |
オオセンチコガネ この時期、どこからともなく飛んできて、周辺のシカやノウサギの糞の近くに着地して糞の傍にもぐり込んで穴を掘る光景をよく見かけます。 兵庫県内で見かけるものは若干緑色を帯びた赤銅色の個体が多い。 カメラを向けると気配を察し、こちらの様子を伺いながら飛び立とうとしています。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
|
イヌノヒゲsp.の発芽 溜池畔の裸地で沢山発芽しています。 イヌノヒゲ あるいは ニッポンイヌノヒゲ だろうと思います。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |
水没した個体の前年の頭花から発芽したイヌノヒゲsp. 頭花の中に残っている種子が発芽したものでしょう。自家受粉もするので、もしかしたら沈水状態のまま受粉を行い、結実したものであるのかもしれません。 水中にはこのような個体が数多く見られ、まるで不定芽をあげているように見えました。 (画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。) |